秋の味覚の一つとして『栗』があげられます。
栗を食べだすと、次々に口に運んでしまい
5~10個くらいは食べちゃうという方も多いのでは
ないでしょうか?
でも栗ってカロリーはどれくらいあるの??
と思い調べてみました。
大き目の茹でた栗の可食部は、1個でおよそ35kCal前後あります。
小中の茹でた栗の可食部だと、1個でおよそ25kCal前後あります。
5個くらい一気に食べちゃうと、茶碗1杯くらいのご飯のカロリーになってしまいます。
店頭によく販売されている天津甘栗は、可食部1個につきおよそ11kCal前後あります。
大き目のものになると、20kCal前後あります。
続いて栗の甘露煮ですが、こちらは甘みが増す分カロリーも高くなります。
1個に付きおよそ30kCal前後になります。
そしておせち料理に入れる『栗きんとん』ですが、
こちらは、栗1個分あたりおよそ85kCal前後とかなり高カロリーになります。
という具合に、栗はわりとカロリーが高い食品と言えますね。
栗の栄養について
栗は、少量でありながらもカロリーの高い食品のため、
エネルギー補給がしやすいと言えます。
栗の栄養で多く含まれているものは、
- たんぱく質
- ビタミンA、B1、B12、C
- 亜鉛
- カリウム
- 食物繊維
食物繊維は、サツマイモと比べると多く含まれています。
食物繊維は腸内環境を整えてくれるため、便秘の方に向いています。
栗は亜鉛も多く含まれています。亜鉛は現代人に不足している成分と言われ
不足すると味覚障害や肌荒れ、抜け毛といった症状が出ることもあります。
なので積極的に摂取していきたい成分でもあります。
栗はでんぷん質で出来ていますので、加熱してもビタミンCが
壊れにくいという特徴があります。
なのでビタミンが摂取しやすい食品なんです。
栗の渋皮には、たくさんのタンニンと呼ばれるポリフェノールの一種が
含まれています。
ポリフェノールは活性酸素を除去する働きがあるので、
老化防止やがんの予防などにつながります。
健康や美容に気を付けている方にはうれしい食品なのです。
どんな人に向いている?
栗は多くの栄養が含まれており、それぞれ役割を果たしています。
どんな人に向いているか一覧にしてみます。
- 便秘気味の人
- 肌荒れが気になる人
- 抜け毛が気になる人
- ストレスが溜まっている人
- 高血圧の人
- 美容に気を付けている人
- 健康に気を付けている人
このような方に向いていると思います。
また、カロリーは高めですが、
栄養が豊富ということと、脂肪分が少ないということで
ダイエット中のおやつとして、甘みが欲しいときなどに
向いていると言えます。
といっても食べ過ぎたら太りますので2~3個程度に抑えましょう。
間食でお菓子を食べるより、はるかに健康的です。