マダラコウラナメクジとは、ヨーロッパに住むナメクジで、
体長は10~20cmという巨大なナメクジです。
繁殖化が進み、現在ではオーストラリアやアメリカにも広がり、
2006年には、日本国内の茨城県で目撃され、その後島根県や長野県でも
目撃情報がでています。
↑【閲覧注意】画像をクリックすると、モザイクが取れます。
侵入経路は、はっきりしたことはわかっていませんが、
輸入物の観葉植物の葉などに卵が付いていて、それが運び込まれた可能性が高いそうです。
マダラコウラナメクジは、悪影響を及ぼすのか?
外来種が侵入と言われているため、害虫であることは間違いないのですが、
どういった悪影響を及ぼすのでしょうか?
ナメクジのエサはというと、
レタスなんかにくっついているのを見たことはないでしょうか?
なので、草食なのかと思いきや、そうでもなく時には肉なども食べるという雑食です。
また、シイタケやビールなども好むようです。といっても、主に食べるのは野菜のようですが。
マダラコウラナメクジのエサも通常のナメクジと同じであると考えられるため、
専門家の間では、農作物への被害が心配されています。
10cmも20cmもあるナメクジがたくさん繁殖したとして、
それが農作物を食い荒らすとなったら相当な被害ででそうです!!
マダラコウラナメクジは塩で退治できる?
ナメクジと言えば、『塩』ですよね。
塩がナメクジの水分を持っていくため、退治できるというわけです。
この考えから行くと、マダラコウラナメクジも同じナメクジなわけですから、
塩をかければ退治できるはず・・・
ですが、巨大ナメクジだけに塩の量も多量にいりそうですね。
塩のかけ涯がありそうですね!!
マダラコウラナメクジの天敵は?
外来種でとても大きいため、天敵はいないようにも思えますが、
日本には、コウガイビルというナメクジやミミズを捕食する虫がいます。
コウガイビルの大きさというより長さは、数十センチにも及ぶようで、
長い物では1mにもなる個体も存在するようです。
天敵といっても、こいつもかなり気持ち悪いため、養殖して対策を取るには
あまり向いていないのかもしれません。
人間への害はあるの?
毒はないようですが、外来種の怖いところは、
本体そのものでなく、それに寄生している寄生虫です。
例えば、沖縄に侵入した『アフリカマイマイ』には、
『広東住血線虫』という寄生虫がついており、人間に寄生した場合
好酸球性髄膜脳炎という場合によっては死に至ることもある病気にかかります。
↑【閲覧注意】画像をクリックすると、鮮明に見えます。
マダラコウラナメクジに寄生虫が寄生しているかはわかりませんが、
侵入してきて日が浅いことと、生態がはっきりとしていないということで
うかつに触ったり、這ったところのねばねば部分にも触らない方が良いかと思います。