インフルエンザの予防接種は、
風邪をひいているときでも受けることができるのか?
と予防接種時期が近くなると
心配される方も多いと思います。
結論から言うと、うつことは可能ですが、
熱が37.5度を超える場合は、基本的に
接種はできません。
一般的には医者の判断により
うつかどうか決まりますので、
厳密に37.5度を超えなければ打てるというわけではありません。
微熱であったとしても接種を控える医師もいますし、
咳が出ていたらダメという医師もいます。
その症状の原因にもよりますが、
基本的には、明らかに風邪様の症状が出ていない限りは
予防接種を受けることができます。
ちょっと風邪気味だなと思った時は?
先ほども書きましたが、医師の判断によって
異なりますので、予防接種を希望される方は、
病院に行ってみましょう。
予防接種前に問診票の記入があると思いますので、
そこに具体的に記入をし、なおかつ医師に相談されることを
おすすめします。
なぜ風邪様の症状があるときに受けれないのか?
発熱や咳などの風邪様の症状が出ている状態のときは、
免疫力が低下しています。
免疫力が低下している状態で予防接種を行なっても、
思う様に抗体がつくられにくいことがあります。
つまり効果が出にくいということです。
医師たちの考え方や見解によってさじ加減は変わりますので、
接種できる状態が医師により変わるのです。
どうしても予防接種が受けたいときは受けれるのか?
厚生労働省のガイドラインでは、
- 明らかな発熱を呈している場合(37.5度を超える)
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな場合
- 予防接種の成分によりアナフィラキシーショックを起こしたことがある場合
- 予防接種を受けることが不適当な状態になる場合
とされています。
ですので、これに該当しない場合、
医師にどうしても接種したいことを伝えれば、
医師の判断にもよりますが、接種できるかもしれません。
どうしても予防接種を受ける日が限定されてしまう方は、
医師にその旨を伝えてみてください。
健康な状態で予防接種を受けることは望ましいですが、
接種しないよりは、接種した方がたとえ効果が低下したとしても
ましではないかなと思います。
まとめ
風邪様の症状が出ているときにインフルエンザの予防接種が
うてるかどうかについては、
医師の判断により変わる場合もありますし、
どうしても日にちが取れない場合は
その旨を伝えれば理解してくれることもありますので、
相談してみましょう。
ですが、明らかに風邪で37.5度を超えている場合は
残念ながら接種は無理なので症状が治まってからになります。